ブログ
2017年 11月 19日 ”誰のために・何のために”を考えること
みなさん こんにちは!
担任助手2年の丸山です。
昨日のブログで清水担任助手は布団から出られなくて困ってると言っていましたが
私はもはや起きられなくて困っています…
昨日のブログを読み、私自身生活習慣を見直さなくては!と思う今日この頃です。
さて、今日のブログでお話したいなと思うのは
皆さんは何の為に・誰の為に頑張っていますか?
ということです。
私は小さい頃から母にあなたの人生だから自分に責任を持ちなさいと言われてきました。
今考えると、無責任な!と思うのですが、これを小さい頃から言われていたおかげで 自分の人生である ということを意識して選択できてきたと思います。
習い事も自分で言い出したものしかやっていません。(ちなみにそろばんをやってました)これをやりなさいあれをやりなさい等と言われたこともありません。さらには 勉強しなさいとも一度も言われたことがありません。
だから大学受験も自分でしたいと決めて、母に言いました。
こんなことは私だけではないと思います。皆さん自分で大学受験がしたいと、将来はこんな人間になっていたいたいと考えて、志望校を決めていると思います。
その上で、将来思い描く人間になって、誰に対して何を与えられる人間になりたいですか?
私の将来の夢の大前提は人の役に立つ人間になることです。
どんな形でも、自分と言う人間が何らかの形で人の役に立たなければ私が生きている価値はないに等しいと思っています。
人間はやっぱり人との関わりでのみ自分の価値を見いだすことができると思います。
長々と書いてきましたが、何が言いたいのかというと、
自分の人生に責任を持った上で、
自分以外の人のために、
自分がどう関わってきいたいのか
という視点を持つことも大切だと私個人としては思ってるということです。
皆さんの中間目標は第一志望校合格ですが、自分の人生を今一度客観的に見つめ直してみてください!!
ご相談があればいつでも声をおかけください!
また、今実施させていただいてる冬期特別招待講習でも面談をさせていただいています!
自分のことを見つめ直す冬休みにしませんか?