ブログ
2017年 12月 30日 来る年に備えよう!!
みなさん、こんにちは!
担任助手の小田切です。
僕の年内最後のブログが回って来ました。。。
いよいよ明日は大晦日ですね!
皆さんはどのように過ごすのでしょうか…
低学年の皆さんは家族や友達と一緒にゆっくりするって人が多いでしょうか。
のんびりするのも良いですが、全く勉強に触れ無い日は無いようにしましょう!
受験生の皆さんは千題テストですね!
頑張った一年の締めくくり、景品目指して頑張れ!!
さて、いよいよ2018年を迎える訳ですが、今回のブログでは、
「受験生がこれからどのようなスケジュールをこなしていくか」
について書いていきたいと思います!!
受験生の皆さんはもうわかっていると思いますので確認程度に、
低学年の人たちは「へーそうなんだー」と漠然と認識しておいてください!!
まず、年明け最初のビッグイベント、そう、
センター試験
がありますね。
国立の人は言わずもがな、私立の人にとってもこの試験は重要です。
ここで高得点を獲得して、センター利用を使って、ある程度の大学の目星がついていると、その後の第1.2志望に集中でき、ぐっと楽に感じるでしょう。
このセンターで忘れないで欲しいのは、
自己採点、そして自分の回答が分かるように問題用紙にも印をつけておくこと!
センターの正確な点数が送られてくるのはずっと後のこと、その後の判断の為にも、必ず自己採点をしましょう!
さて、センターが終わった受験生が次にすることは、
私大、国立大への出願です。
多くの大学、学部の出願期限は1月中旬から下旬です。(センター利用などの受験方式はもっと早い場合もあります。)
センターの自己採点の結果を踏まえながら、自分の志望する大学への願書を提出しましょう!
絶対に!期限を過ぎることのないように!!(東進生の皆さんは合格サポートシステムを使いましょう)
出願が終わったら、あっという間に私大の入試が始まります。
それぞれの学部にあわせた勉強を、一日にどれくらいの割合でやるのか、常に考えながら効率的に点数を取りましょう。
私立大学の受験が終わったら、息つく間もなく国公立です。
(ちなみに一番受験日の遅い学部は早稲田の社会科学部、2/22です。)
もうこの頃には二月上旬に受験した私大の結果はでています。
如何に安定した精神状態で実力を発揮できるかがカギになってきますね!!!
という訳でここまで年明けの流れを説明してきましたが、年を越すと本当にハードスケジュールで、あっという間に時間が過ぎていきます。
ここまで来たら一番重要なのは、何があっても動じない精神力と、連日の受験にも耐えうる体力です!
しっかりと体調管理をして、万全の状態で年明けを迎えましょう!
それではみなさん、
良いお年を!!