ブログ
2017年 4月 2日 最後の!春休みHR!
こんにちは!
4月になり、もう大学2年生になりました!担任助手の丸山です!
今日は暖かく、明日には桜も満開に咲きそうですね!
始業式や入学式には桜がきれいに見られそうでなによりです。。
さてさて、もうすぐ始業式…
と!いうことは!
春休みも残りわずか…
春休みは有効活用できたでしょうか?
春休みから先の学習計画は立てられていますか?
と!いうことで!
本日1回目に参加出来なかった生徒の皆さんのために
再度春休みHRを実施致しました!
本日は、第2回目の春休みHRにも参加出来なかった生徒の皆さんのために私が、本日の春休みHRでのお話しを要約してお伝えしようと思います!
①長期的な学習計画を意識しよう!
4月に入り、新高3生はいよいよ高3生になります。
そこで、これからの年間学習計画をしっかりと意識して勉強していきましょう。
つまり、どの時期に何の勉強をしているべきなのかということですね。
理想の年間学習計画がこちら↓
つまり、今の4月の時点で主要科目が全範囲修了し、選択科目を学習している時期ということですね。
いかがですか?
4月のセンター試験本番レベル模試で目標点を突破することができるでしょうか?
②短期的な学習計画を立てよう!
4月・8月の模試で結果を出すためには何をすればいいのか?
具体的には
高3生の場合は
弱点補強・演習講座(~6月末)
センター試験過去問(遅くとも7月~)
二次私大過去問(遅くとも9月~)
志望校対策講座(7月~) です。
このようなスケジュールで勉強していきます。
このスケジュールを着実にこなすためには、今学習していることをしっかりと予定通りにやり抜くことが必要不可欠という訳です。
③第一志望校に合格するには?
第一志望校に合格したい。
誰しもが思っていることだと思います。
では第一志望校に合格するには何が必要なのか?
それは、「知り」「分かり」「出来る」ことです。
何を言っているのかと言いますと、
自分の現状を知り、目標から逆算し、
今何をすべきなのかということを理解し、
実行に移すということです。
つまり、受験勉強には、
課題発見能力と
課題解決能力が求められているということです。
大学受験勉強を通じて人間として大きく成長しましょう!