ブログ
2017年 4月 17日 春の憂うつに打ち勝つ!
みなさん こんにちは!
担任助手2年の丸山です。
もう桜も散ってきて春も終わりでしょうか。。
何だか寂しいですね
そしてこの季節
五月病という言葉もあるように
何となくやる気がでない季節でもありますよね。
しかし!
受験勉強に季節は関係ない!
夏は受験の天王山と言いますが、
春も受験の天王山です。
この春、ゴールデンウィークに頑張った努力が夏の模試に結果として表れます。
この春を逃してはなりません!!
ということで、本日は
春の憂うつに打ち勝つ!
というタイトルでブログを書こうと思います。
さてさて、
まずは 憂うつってなんだ?というお話ですが、要するにやる気がでない!ということですよね。
じゃあ、自分がやる気がみなぎっているときってどんなときですか?
私の場合は、皆も頑張っているんだということを痛感したときでした。
例えば、体育祭等の学校行事でも当てはまりますよね。
皆が朝練習や昼練習にしっかりと行って練習しているのを知っていれば、自然と自分も朝起きるの苦手だけど頑張って起きて練習しようと思えますし、
皆で練習してきたんだから、本番では優勝したいと思うようにもなります。
この自分の特徴を理解した上で私は、
毎日、登校時間や高速マスターのトレーニング数ランキングを見るようにしていました。
加えて、私が意識してやっていたことは
自分が一番集中できる環境を作る
ことです。
皆さんの抗えない敵……睡魔!
これに抗うために私はエナジードリンクではなく緑茶と無糖紅茶をひたすらに飲んでいました。
このペットボトルを机の左側に置き、
右側は筆箱を
正面には、自分の週間予定を書き写したスケジュール帳を置き、
やったものはスケジュール帳から剥がしていくということをやっていました。
今の努力が結果となって表れるのは2・3ヶ月後ですが、今日もこれを頑張った!ということが目に見える形で残っているとやる気も変わるのでは……!?
ちなみにですが、
私は自分の週間予定をスケジュール帳に写すときに やること一つ一つを付箋に書いておき、やる時間に貼り、やったら剥がすという方法でタイムマネジメントをしていました。文章で説明すると大変分かりにくいので、詳しく知りたい方は聞きに来てください!
ということで
私が 皆さんにやる気を出すために一番やってほしいことは、
自分を知ることです!
自分はどんなことが好きで
何なら何時間でもやっているのか
それをやっているときどんなことを考えているのか
どんなときにやる気が出て
どんなときにやる気がなくなるのか
などなど
自分のことをもう一度見つめ直して、
この春最大限の努力をし、
4/23に実施されるセンター試験本番レベル模試で今の自分の力を全て出し、
また8月のセンター試験本番レベル模試で大巾な学力向上を目指しましょう!
↑新規担任助手も全力で応援しています!自己紹介はまたの機会に!ブログでの自己紹介をお楽しみに!!