ブログ
2017年 2月 14日 夢の見つけ方ー横澤編ー
こんにちは~
担任助手1年の横澤です。
先日のブログで木暮担任助手が好きなおにぎりを書いていたので、便乗して、私の好きなおにぎりはおかかです。
そんなことはどうでもいいですが(笑)
みなさんは今、大学受験に向けて頑張っている最中だとは思いますが、
自分の将来を具体的にイメージしたことはありますか?
私が高校生のときは、たま~に、大学生の自分、社会人になった自分、、、未来の自分を想像して楽しんでたりしました。笑
現在、夢がある人も、まだ見つかっていない人もいるかとは思いますが、今日は横澤なりの「夢の見つけ方」について書いていこうと思います。
私の夢は保育士になることで、今は保育士になるための勉強を頑張っているのですが、保育士になりたいと思ったきっかけは正直思い浮かばなくて、言ってしまえば、物心ついたころから保育士になりたいと思っていました。
しいて言うなら、子どもと関わることが好きで、母親の影響が一番大きいのかな、とは思っています。
きっかけという物はないですが、職場体験で保育園に行ったり、子どもとたくさん関わるうちに、保育士になりたいという思いは強くなりました。
木暮担任助手の夢の見つけ方にも書いてありましたが、正直言って、
夢を見つけるきっかけは人それぞれです。
まだ、将来の夢が具体的になっていないという皆さんも焦る必要はないとは思いますが、
受験に向けて勉強を頑張るうえで、夢があった方がモチベーションを維持しやすいというのも事実です。
まだ、夢を見つけられていないという人は様々なことを経験するといいと思います!
例えば、色々な種類の本を読んでみたり、博物館や美術館に行ってみたり、ボランティアをしてみたり、、、
そういった経験が、もしかしたら夢につながるかもしれません!
何も行動を起こさなければ、そのままです。
特に高012生の皆さんは、まだ時間があるうちに色々なことを経験してほしいな~と思います!