ブログ
2016年 12月 19日 受験生時代のスケジュール
こんにちは!
農工大1年の田中です! 一時期よりは暖かくなったものの、大学には日影が多く寒いので毎日凍えています。
皆さんも寒さにはしっかり備えておいて、風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう!
さて、今日のブログのテーマは「受験生時代のスケジュール」です。
今の時期の受験生は、受講・答案練習講座・過去問・他の参考書類…などなどやりたいことが多くスケジュール管理に悩んでいる人も少なくないかと思います。
しかし、案ずることはありません!
東進生の皆さんはそのスケジューリングをしやすくするために、合格設計図を作成し、毎週あるグループミーティングで月のタスクを確認して週間予定シートを書き日々のスケジュールを立てているはずです!
↑写真にある週間予定シートをしっかり活用しましょう!
受験生でやるべきことが増えたとしても、日々のスケジューリングの仕方は変わりません!
上で言った流れをしっかり実践していってください。もちろん、週間予定シート以外のものでスケジュールを管理してもいいと思います!
例えば、私は受験生時代手帳を使ってスケジュールを立てていました! 他にも、グーグルカレンダーを使って管理するというのも良いと思います。
しかし、注意点もあります! それは、やるべきことが増えた分予定通りやりきれないリスクが高まるということです!
当然、立てた予定通りできるに越したことはないですがそんな上手くいくはずがないというのも事実です。
ここで重要なのが、一度立てた予定が守れなかったらそのままにせずしっかり更新をすることです!(特に過去問スケジューリング)
遅れてしまった日のうちに、赤字で消してどこか他の時間にずらすなどして、できるだけ直近で遅れを取り戻せるようにしましょう!
「予定を立てている時間で勉強したほうが良い」と考える人もいるかもしれませんが、それでは「木を見て森を見ず」になりがちです。
面倒くさがらずしっかり予定を立てて、戦略的にいきましょう!