ブログ
2017年 3月 3日 併願校の選び方
こんにちは!
農工大1年の田中です!
今日は3月3日! そう、ひな祭りですね
そして、我らが高柳担任助手の誕生日でもあります!!!
さて、今日のブログは「併願校の選び方」というタイトルで書かせていただきたいと思います!
併願校をどうするか…
おそらく、高三になると全員が直面する悩みだと思います。
第一志望校は決まったものの併願校をどうしようか悩んでいる、そんな人向けに併願校選びのポイントをお伝えしたいと思います!
①学部・学科で絞りこむ
当然、これが最初に来ます!
第一志望校が決まっているということは、行きたい学部・学科というのもほぼ決まっているはず!
大学・研究室のホームページや、東進の大学学部研究会などを活用して、自分の関心のある学問分野をより良く学べると思う大学を選びましょう!
②レベルで絞りこむ
しかし、「行きたいのはそんな珍しい学科ではないし、学科では絞りこめない」そんな人も多いかと思います。
そういう時はまず、一定レベル以上の大学、第一志望校よりやや易しい大学、などフィルターをかけて絞りこみましょう!
ただ誤解しないで欲しいのは、大学は偏差値や知名度が全てではないということです。
そういう面だけで受験校を決定するのではなく、あくまでも、自分のやりたい勉強が出来るのかどうかや、後述する大学の雰囲気で決定しましょう!
③大学の雰囲気で決める
ここでいう雰囲気とは、何となく決めるということではありません!!
オープンキャンパスに行ったり、通っている人から実際に話を聞いたりして、大学の雰囲気が自分に合っているか考えましょう!
同じくらいのレベルの大学同士で、受験先・進学先を迷うという人が毎年いますが、
入学してから「大学の雰囲気が合わなかった」と後悔する人も少なくありません!
そうはならないように、受験校を決める際には「自分が実際にその大学に通っている姿」を想像してみて、大学の雰囲気というのも考えるようにしましょう!
↑本なども活用して大学を調べましょう!
いかがだったでしょうか?
担任助手にも色々な大学・学部の人がいます!
もし、「大学の話を聞いてみたい」等あれば遠慮なく声をかけてください!
お待ちしています!